660件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2022-12-14 12月14日-02号

そこで1点目ですが、行方不明者早期発見協力体制として、情報配信先JRタクシー会社を加えてはいかがでしょうか。JR駅構内やトイレなどを見回っていただけますし、タクシー会社は無線で情報を伝え合ってもらうことができます。夜間も稼働しているタクシー会社だからこそという協力をお願いできないでしょうか。 それから2点目は、はいかい高齢者等家族支援サービスというのがあります。

白山市議会 2022-09-13 09月13日-03号

今後はさらに、子宮体がんについての詳しい発生要因や症状など、子宮頸がんとの違いについても、毎年市が全戸配布をいたしております健診・がん検診のお知らせの冊子や市のホームページ等で正しい知識の普及啓発に努め、早期受診早期発見につなげていきたいというふうに考えております。 ○北嶋章光議長 田代議員。     〔9番 田代敬子議員 質問席登壇〕 ◆9番(田代敬子議員) 私も、先週検診を受けに行きました。

白山市議会 2022-06-16 06月16日-03号

そのため、AYA世代の中でも、本市では二十歳以上の女性に子宮頸がん検診を行っており、まずは受診者数を増やし、早期発見早期治療に努めていくことが重要であるというふうに考えております。若い世代であっても、がんになる可能性があることを含め、各世代に応じた様々な検診の勧奨を積極的に行い、その中でAYAという言葉も用いてまいりたいというふうに考えております。 

野々市市議会 2022-03-16 03月24日-04号

この予算は、コロナ禍における減免措置等を講じつつ、保険税収納率向上対策に取り組むとともに、重症化予防対策として生活習慣病などの早期発見目的とした特定健康診査特定保健指導などの市民健康寿命を延ばすための事業を実施する予算であることから、適正なものと認め、原案に賛成するものです。 次に、議案第7号令和4年度野々市市後期高齢者医療特別会計予算についてであります。 

野々市市議会 2021-12-08 12月08日-02号

厚生労働省は、ヤングケアラー早期発見、把握相談支援推進社会的認知度向上に取り組むための事業費を来年度予算概算要求に計上したと報じられています。事業内容として、自治体が行う実態調査や研修を支援するヤングケアラー支援体制強化事業や、地域ごとで当事者や支援者相互交流を促すヤングケアラー相互ネットワーク形成推進事業などを創設するとしております。 そこで伺います。

白山市議会 2021-09-09 09月09日-03号

学校いじめ防止基本方針の下、いじめに関する基本的な考え方、防止等のための対策に基づき、いじめ未然防止早期発見、いじめへの対処、地域や家庭、関係機関との連携を図っております。 本市では、各学校で月1回いじめのアンケートに取り組み、複数の教員でチェックするよう指示しており、子供たちの小さなサインを見逃さないようにしております。 

野々市市議会 2021-09-09 09月09日-02号

離乳食の作り方や子ども発達障害早期発見・療育、子どもの教育に関する悩みなど、親が安心して子育てに励めるよう多岐にわたり対応できる体制を整えている。 このほか施設内に区が民間事業者に運営を委託する渋谷区神南ネウボラ子育て支援センターを開設。ここでは、乳児から高齢者までの多世代が交流できるカフェスペースのほか、子どもが楽しめる大型遊具を設置している。事前予約制で短期の預かり保育も実施する。

白山市議会 2021-09-08 09月08日-02号

問題の早期発見早期解決のためには、あらゆる角度から相談支援体制強化し、虐待につながらないための予防的な支援を行うため、親子一緒支援できるシステムの構築を行っていくべきであると考えます。 そこで、1つ目質問として、本市子育て支援多岐にわたり、幅広い分野で行われていますが、特に産後の支援についてはどのような考えをお持ちでしょうか。市の見解をお尋ねします。 

小松市議会 2021-06-21 令和3年第3回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2021-06-21

デジタル技術を活用した防災減災や見守り体制構築医療介護連携強化による在宅医療介護仕組みづくり、誰もが活躍できるための就労支援、そして民間の力も生かした疾病予防早期発見により、長く健康で充実した暮らしづくりを展開してまいります」とのことであり、今回は在宅医療介護仕組みづくりに着手するとのことでありますので、2年前、6月議会において前市長に質問させていただきました訪問理美容サービスについて、

野々市市議会 2021-06-15 06月15日-02号

また、市の集団接種会場では、副反応への対応として、ワクチン接種後15分から30分経過観察をし、経過観察スペースには看護師を配置し、アナフィラキシーを含む体調不良者早期発見、早期対応できる体制としております。この経過観察スペースは、緊急時に予診を担当する医師や接種看護師が駆けつけやすい場所に設けております。